ここではCubaseにおいて、エフェクト・プラグインのパラメータをオートメーションで動かす方法を紹介します。
この記事は以下の内容で構成しています。
- 1.該当トラックをオートメーション書き込み可能状態にする
- 2.プラグインのパラメータに対応するオートメーショントラックを作る
- 3.オートメーションを描き直す
- 4.チャンネル設定パネルの操作もオートメーションする
〔2021.11.27 新規掲載、2021.12.02 最終更新〕
ここではCubaseにおいて、エフェクト・プラグインのパラメータをオートメーションで動かす方法を紹介します。
この記事は以下の内容で構成しています。
〔2021.11.27 新規掲載、2021.12.02 最終更新〕
オートメーションでパラメータを動かしたいプラグインが刺さっているトラックの[W]ボタンをオンにします。
ここで行うのはオートメーションの下書きのような感じでしょうか。
Cubaseの再生を開始し、プラグインのパラメータをほんの少し適当に動かします。するとトラックの下に該当パラメータ用のオートメーション・トラックが作成されます。
再生を止め、[W]ボタンをオフにして[R]ボタンだけがオンになっている状態にします。
オートメーションの清書ですね。 編集しやすいようにオートメーショントラックの高さや幅を広げて、目指す効果が得られるように編集します。
この記事はプラグインのパラメータをオートメーションで動かすことを紹介していますが、同じやり方でチャンネル設定パネルの設定項目もオートメションで動かすことが可能です(全部が可能ではないようです)。